京都の美味しい厄払い方法と6月の茅野輪くぐり
2017.06.29 Thursday
こんにちわ🍓
お久しぶりです。ゆきこのです(*'▽'*)
お休みで日中、家の中にいると
暑いなーと感じます。
というか、適温であれば一生寝てられるんじゃないか
と思うゆきこのも
さすがの暑さで目が覚めます。
気がつけば6月。なんとか今月中は
エアコン付けずに窓全開でいきたいものです。
気がついたついでに
今日をしのげば6月も30日を残すところとなり
ました(゜∀゜)
あれ。
6月30日
(・∀・)……💡
あっ。 水無月の日 やん((((*゜▽゜*))))
忘れてはいけない。
昔の人が習慣づけてくれた、
美味しい水無月を食べる日です♪(´ε` )
なぜ6月30日に水無月をたべるか
といいますと (笑。豆知識。豆菓子だけに)
6月は1年=12ヶ月のうち、ちょうど
半分がすぎた時期であり、
半年分の厄災や穢れ(実際の汚れではなく精神の悪い部分。自分自身の心の悪い部分や、人から与えられた悪影響など)を
払っておきましょうね。という儀式が
京都の各神社で執り行われます。
この儀式のことを
夏越しの大祓(なごしのおおはらえ)
といいます。
『穢れる』(けがれる)ということについて
ですが、
わたしたちは日ごろからいろんな人々と
接しているなかで、やっかみや、噂などに
さらされて生きています。笑
人を羨ましいから恨めしいに変わる
他人からの様々な感情を知らずしらず受け取り
ながら 過ごしているんですね。
根も葉もない噂で迷惑したご経験のあるかたも
いらっしゃるかもしれません。
昔の人はそういった他人から発せられる
自分にむけての負の感情を「呪い」と表現して
お祓いをしていたんです。
怖い話や大げさな現代の呪いではなく、
いいなー。が積み重なって
→あの人ばっかりずるい!
とふと思ってしまったり。
あわてて反省しても、その時に相手に
発せられた感情は「呪い」として相手を穢れさす
わけです。
ですので、受けた方も発した方も、いったん
浄化するで✴といった風に
儀式とともに半年を振り返り、それぞれが
自分を見つめ直して、あるいは徐々に
たるんできたかもしれない己の精神や
人となりを律するためにひと役かってくれる
のでしょう。
加えて、6月は雨季で気温も湿度も高くなり
カビや伝染病になりうるウイルスも発生します。
◎穀物がとれない→飢饉がおこる→餓死者が増える→死体の処理が追いつかない→その辺で腐敗する→ウイルス発生
から、
◎飢餓状態の体→感染する→カビやウイルスにとって湿ったよい時期→死体や看病で家族にうつる→死者が増える→その辺で腐敗する→感染する
の、魔の無限ループのような状態になります。
ちなみに、流行り病や伝染病など広い範囲で
巻きおこる病気は『疫病神』の仕業と考え
られていました。
それに対処する方法の1つとしても「お祓い」
という手段があります。
個人的にかかる病気については「呪い」の影響
と考えるケースもありますので、
「呪い」と「疫病神」どちらにも効果的なのが
「祓う」ということなのですね。
カビや細菌が増えやすいのは現代も同じです。
もう、病気をお祓いで治す人は少ない
でしょうし、
カビが発生したらお祓いするよ!って人は
お掃除されることをおすすめします(゜∀゜)
それぞれの解決方法がある現代では
疫病神祓い→無病息災を願う
と、少し変化して受け継がれています。
その1つとして、茅野輪くぐりが行われています。
なぜ茅野輪くぐりかというと、日本の神話に
もとづく理由があるのですが、
それはまたの機会に。
長くなりましたが、そういった様々な
「呪い」や「疫病神」という悪いものである
『魔』を滅するお菓子 として、
6月30日は
ま を め っする
摩滅→まめつ→まめ→豆
豆を使ったある水無月を食べる日です❕
(・∀・)どーん。
タジャレと思ってはいけません。笑
古来の人々は言霊を重んじており、音、響きを
重要視しています。
和歌の掛詞などに見られることば遊びも
おとによるものですし、ただのダジャレでは
ないんです。笑。たぶん
それに節分の豆まきも同様ですね。
過去にあったピンチから学んだ真剣なこと
であっても
それを日常生活にうまく変換して、
だからこういうお菓子を食べよう✴
それで気をつけよう🙆って
楽しんじゃうタフさもありますしね🎵
これは去年の京都の和菓子屋『仙太郎』さんの
水無月です。
百貨店などでは長蛇の列ができますので、
お菓子の美味しさはもちろんですが、
京都の習慣は根強いものだと思いますし、
ゆきこののようにそれを楽しみにしている人も
少なくないでしょう🙌
自分で手包みして頂く
仙太郎《ご存知最中》 は
海老蔵さんがテレビでご紹介されるなど、話題に
なりましたよね。
こちらも豆である あんこが使われています。
楽天でお取り寄せ
〈仙太郎〉お好きにご存じ最中 (9個分)【RCP】_I010000003365_0_0_0
例年されない方も、ご予定があえば
明日は、お近くの神社へ午前中に
茅野輪くぐりへいって
水無月を頂いてみてはどうでしょうか🍵
茅野輪の慣習のない地方の方も、
まをめっする水無月や、豆を使った水菓子で
これからの暑い夏を
乗り切れるかもしれませんよ✴
今日もご覧くださりありがとうございます🌱
【 お中元 】【 送料無料 ・直送便】◇仙太郎 涼多彩 -SRT-50[コA]cgen【RCP】_K170510100132_0_0_0